世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」ご招待のお知らせ
厚生労働省は、「世界禁煙デー」(5月31日)および「禁煙週間」(5月31日~6月6日)の取り組みの一環として、
「世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」を開催致します。
(一般の方:スマート・ライフ・プロジェクト参画団体以外)
広く一般の方にも本活動をお知らせするため、35名の方を当日参加者として募集しています。
当日参加者としての予約には、大阪・関西万博のチケットを購入いただき、イベントを予約いただくことが必要となります。
詳細は大阪・関西万博の公式HPをご確認ください。
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/a16727b6-e2df-45f4-a7b8-f769472d6680
(スマート・ライフ・プロジェクト参画団体)
スマート・ライフ・プロジェクト参画団体限定で、40名を当日参加者として会場へご招待します。
20名の方をチケット付きでのご招待(A枠)、すでにチケットをお持ちの方から20名を大阪・関西万博HP上のイベント予約なしでの
ご招待(B枠)とします。
下記募集概要からスマート・ライフ・プロジェクト事務局へ抽選のお申込みをお願いします
■受付期間:4/18(金)〜4/24(木) 抽選結果通知:4/25(金)
※抽選結果は、当選者の方のみにご連絡いたします。
■抽選枠数:40名(A枠20名/B枠20名)
■申し込み方法
必要事項(①~⑦)を本文にすべて記載の上、メールにてお申し込みください
件名:【世界禁煙デーイベント観覧】
必要事項: ①氏名、②ふりがな、③住所、④年齢(生年月日)、⑤電話番号、⑥参画団体名
⑦A枠:チケットを持っていない/B枠:チケットをすでに持っている
※チケットのご用意がない参画団体の方はA枠、すでにチケットをお持ちの参画団体の方はB枠、
どちらか希望の抽選枠をご選択ください。
宛先:info@smartlife.go.jp
※ご不明な点は、スマート・ライフ・プロジェクトの事務局へお問い合わせください
※お申し込みのメールには、件名記載をお願いいたします
件名:【禁煙デーイベント観覧:参画団体枠】
※当選された方は、イベント当日に顔写真付きの本人確認書類(運転免許証・マイナ
ンバーカード・パスポート等)を必ずご持参ください。受け付けの際に確認させていただきます。
※招待チケットの種別は入場チケット:一日券となります。
記載いただいた住所へ招待チケットを郵送いたします。
受け渡しの日時はご当選者様のみご連絡いたします
チケットの種別は大阪関西万博公式HPよりご確認ください
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/price/
※招待チケットの転売・第三者への受け渡しは固く禁じます。
※お一人様1回/1名のお申し込みまでとさせていただきます
<2025年世界禁煙デーについて>
「世界禁煙デー」は、世界保健機関(WHO)が、「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になること」をめざし1989年に制定したものです。厚生労働省は1992年から、世界禁煙デーから始まる一週間を「禁煙週間」とし、たばこの健康影響等の普及啓発を強化する期間として取り組んできました。
2025年のテーマは、「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発等を積極的に行います。
<世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO 概要>
大阪・関西万博会場にて、世界禁煙デー記念イベントin EXPOとして、専門家や各国の留学生等を招き、世界の禁煙・受動喫煙対策や若者のたばこに関する意識を理解し、たばこの煙のない社会の実現のために1人1人が出来ることを考えるシンポジウムを開催致します。
■日時: 5月31日(土)13:00~15:00(報道受付 12:30~)
■テーマ:「受動喫煙のない社会を目指して
~私たちができることをみんなで考えよう~ 」
■会場: 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ
■共催(予定):
厚生労働省、公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本歯科医師会
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人日本看護協会
国立研究開発法人 国立がん研究センター
■後援(予定):
文部科学省、人事院、警察庁、こども家庭庁、大阪府、健康日本21推進全国連絡協議会 他
■プログラム:
・共催者挨拶
松岡 輝昌(厚生労働省健康・生活衛生局健康課長)厚生労働大臣挨拶代読
・WHO挨拶
中谷 祐貴子氏(WHO事務局長補)ビデオメッセージ
・2025年度「禁煙週間」「スマート・ライフ・プロジェクト」活動概要紹介
・基調講演
「Tobacco freeが切り開く持続可能な社会」
中村 正和氏(公益社団法人 地域医療振興協会 地域医療研究所へき地医療研究センターアドバイザー)
・学生によるプレゼーテーション
「世界の禁煙・受動喫煙対策と若者の意識について」
留学生3名
・パネルデスカッション
「受動喫煙のない未来を実現するために、私たちができること」
モデレーター
ハリー杉山氏(タレント)
パネリスト
平野 公康氏(大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 教授)
留学生3名
<参 考>
「スマート・ライフ・プロジェクト」とは
「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動。プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら、運動、食生活、禁煙、健診・検診の受診について、具体的なアクションの呼びかけを行い、更なる健康寿命の延伸を推進しています。
https://kennet.mhlw.go.jp/slp/