肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体内の脂質の大部分を占める物質。
▼【中性脂肪】に関連する記事一覧
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)またはトリグリセライド(中性脂肪)が基準値より高い、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準値より低い、これらのどれかに該当する状態をいいます。この状態が続くと、動脈硬化(血管が硬くなって弾力が失われ、狭くなって詰まりやすくなった状態)が進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性がとても高くなります。
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。