令和六年度 女性の健康週間 記念イベント
厚生労働省では、毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」としています。
スマート・ライフ・プロジェクトは女性の健康を支える地域・社会の役割:誰1人取り残さない健康づくりの実現にむけてをテーマとしシンポジウムを開催いたします。
参画団体受賞事例紹介
スマート・ライフ・プロジェクトでは、「健康寿命をのばそう!アワード」を受賞している団体の中から優秀な取組事例を動画でわかりやすく紹介しています。
運動、食事、禁煙、健診・検診の受診、女性の健康の中から特集しています。さらに詳しい取組内容をご覧ください。
令和6年度健康増進普及月間
「#みんなで健康寿命をのばそう!」
9⽉1⽇〜30⽇は厚⽣労働省が定める「健康増進普及⽉間」です。
生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康つくりの実践を促進するために行っています。
本年度の重点テーマは休養・睡眠です。
寝ても疲れが取れないなら要チェック!
あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?
毎日、よく眠れていますか。「朝起きても、すっきりしない」なら、もしかしたら睡眠の質に問題があるのかも⁉科学的な知見に基づいた 睡眠の悩みを解消する方法や、ぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツをご紹介します。
女性の健康週間
すこやかな人生を送るために カラダのためにできること
女性が生涯を通して、健康で充実した日々を過ごすためには、正しいカラダづくりが大切です。
元体操選手の田中理恵さんと、スポーツドクターの能瀬さやか先生が、女性の健康に大切な食事、運動、健康知識についてお話します。
正しい情報を身につけながら、自分のカラダのこと、一緒に見直してみませんか?
第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)
令和6年度よりスタートする健康日本21(第三次)を推進する上での基本方針、我が国における健康づくり運動、健康日本21(第二次)の評価と課題、健康日本21(第三次)の全体像、新たな視点、健康日本21(第三次)の基本的な方向と領域・目標の概要を詳しく動画や図解で説明しております。
「喫煙と健康」
禁煙して心身の健康を取り戻そう
禁煙に成功した⼈の多くが「もっと早く禁煙すればよかった」と⾔うものです。
軽い気持ちで禁煙を始めてみませんか?
地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター中村センター⻑執筆の特設コンテンツです。
毎日かんたん!ロコモ予防
「ロコモ」とは立ったり歩いたりする身体能力が低下した状態のことを言います。
ロコモが進行すると、将来要介護や寝たきりになってしまう可能性があるため、若い頃から適切な生活習慣や運動によって、ロコモを予防することが大切です。
自分の足で一生歩ける体になるために、たんぽぽの川村エミコさんと、整形外科医の大江隆史先生(NTT東日本関東病院院長)が「ロコモ」について分かりやすくお話をします。
骨粗しょう症予防 骨活のすすめ
「骨粗しょう症」と聞くと高齢者がなる病気だと思う方も多いかもしれませんが、実は若い女性であっても、栄養不足、月経不順、運動不足などによって、骨密度が低下して骨粗しょう症を発症したり、骨折してしまう可能性もあります。
産婦人科医の善方裕美先生(よしかた産婦人科 院長、横浜市立大学 産婦人科 客員准教授)が骨粗しょう症についてくわしく解説しています。
令和5年度健康増進普及⽉間
めざせてっぺん!地域対抗みんなでウォーキングチャレンジ
9⽉1⽇〜30⽇は厚⽣労働省が定める「健康増進普及⽉間」です。
⽇本を地域ごとに分けた地域対抗戦を開催!
皆様の1歩がお住いの地域の勝利につながります。
健康になりながら、⾃分の地域をてっぺんにしよう!