脂質異常症(高脂血症)の治療は、生活習慣の改善が根幹であり、安易な薬物療法は慎み、薬物療法中も生活習慣の改善を行うべきとされています。運動療法として、中強度以上の有酸素運動を中心に定期的に(毎日合計30分以上を目標に)行うことが推奨されています。運動療法により血中脂質の改善効果が得られ、脂質異常症を改善します。
脂質異常症の基準は、血液中のLDLコレステロール値が140mg/dL以上、HDLコレステロール値が40mg/dL未満、トリグリセライド(中性脂肪)値が空腹時採血で150mg/dL以上・随時採血で175mg/dL以上、non-HDLコレステロール値が170mg/dL以上と定義されています[1]。令和元年国民健康・栄養調査の結果において、空腹時の血液中の総コレステロール値240
mg/dL以上の割合は、男性で12.9%、女性で22.4%であり、約2,200万人が該当することが示されています[2]。脂質異常症の治療は、生活習慣の改善が根幹であり、安易な薬物療法は慎み、薬物療法中も生活習慣の改善の実施を行うべきであるとされています。
日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」において、動脈硬化性疾患予防のための生活習慣の改善には、1)禁煙(受動喫煙の防止も含む)、2)飲酒(アルコール摂取量の制限)、3)肥満およびメタボリックシンドローム対策(BMI25以上であれば体重減少)、4)食事療法(バランスの良い食事、飽和脂肪酸・コレステロールの過剰摂取の制限、食物繊維の摂取、食塩の制限など)、5)運動療法(有酸素運動を中心に実施)が挙げられています[1]。
運動療法は、脂質異常症患者だけでなく健常者においても、血中トリグリセライドレベルを低下、HDLコレステロールレベルを増大させ、血中脂質値に好影響を及ぼします。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」では、以下のような運動種目・時間・頻度・強度の運動療法を推奨しています[1]。
(最終更新日:2022年12月06日)